箕面で約90年。内科・外科・健診・予防接種・訪問診療は久原医院へ。
今では信じられませんが、風呂やトイレの時もポケベルを肌身離さず持たされた平成の始め、働き方改革やハラスメントの概念すらなく、軍隊か体育会部活のような縦社会の毎日でした。土日も院内で寝泊まりさせられた外科研修医は「何も知らず何も出来ないジャマな存在」とボロ雑巾の如くこき使われました。実際はじめはその通りで、担当患者さんに「ベタ付き」することしか出来ず、原点となる基礎体(耐)力や寄り添いが自然と染みこみました。
しかし、地方の機関病院へ派遣されてからは、徐々に任せていただく(人間扱いされる:笑)ことが増え、消化器を中心とした多くの手術で鍛えられ、患者様やそのご家族とのじっくりと深い交流を通じて、様々なことを教わりました。また、外科で手術を受けられる方は、他にも多種多様なご病気を持ち合わせておられる方がほとんどで、全身を科横断的に診る機会にも恵まれました。「若い時の苦労は買ってでもせよ」と、縁もゆかりもない(ように当時は思えた)非効率で非合理的な寄り道や廻り道もたくさんありましたが、決して無駄ではなく寧ろ今日につながっていると今ようやく思えます。このように手術以外にも外来、検査、救急、術後全身管理に終末期医療と昼夜問わず時にはもうろうとしながら嵐の如く過ぎ去りし濃厚な勤務医時代でした。また大学院での研究室生活では、柔軟な発想や緻密な考察を通し純粋に「考える」ことが培われ現在の大きな糧になりました。今だに時に夢枕に立って私のことを叱って下さる先輩の先生方や、共に切磋琢磨した友人同僚後輩、一緒に働く医療従事者からも多くを教わりました。人と運に恵まれて今日に至っているのはとても幸せなことだなと感じます。
そんな中で医療をめぐる環境も激変し「昔の常識は今の非常識」となった部分もたしかにあります。しかし内科は医学の根幹に大きな柱としとてすべての礎として揺らがすにずっと存在しその本質は今も昔も変わりません。例えば動脈硬化が本質的な病態である高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病の方はたいへん多く、適切な治療が求められています。その他、内科外科の全般に幅広く対応していますが、詳しくは「診療対応」ページをご覧くださるか、お電話でお気軽にご相談ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ところで、当院を創設した1900年生まれの祖父は「コーラみのお」という当時まだ珍しかった市民合唱団を創設し、その初代指揮者でもありました。父と母も属していましたし、私も幼稚園の頃ステージに立たされた記憶があります。その祖父がまだ戦前の昭和5年(1930年)に開院して約40年、その後を叔父が約40年、そして、そんな中2009年には私にも自分の在り方を考えざるをえない時期が来ました。まず広く診る開業医への道は、大学を中心とし細分化や専門資格化の進む「白い巨塔」から外れるものであり非常に悩みましたが、気がつけば心はやはり縁もゆかりもある箕面へ向かっていました。幼い頃に祖父や叔父たちの中に見た、普段着で身近にいる「町のお医者さん」こそが私にとっての原風景でありルーツだと思えるからです。
未だかつてない超高齢化社会の日本で、箕面は北摂の中でも健康意識の高い健康長寿村です。70.80歳台でも昔とちがって背筋がぴんと伸び、滝道walkingなど日常を様々に楽しまれている方々を数多く拝見します。定期的に往診させていただいている大正生まれ103歳の方がおられます。「コーラみのお」で50年ほど前に祖父と(もしかしたら私も?)共に唱っておられましたが今も全くご健在です。その方を筆頭に高齢のお元気な患者様が数多くおられます。人生経験豊かな大先輩やそのご家族からのご相談、とくに超高齢者の介護や手術適応に関する際などは、話は医学にとどまらず自ずと人生観や宗教哲学的な面にまで及ぶこともあります。医療の知識経験が多少あるだけで、未だ50代半ばに過ぎぬ自分の未熟若輩を痛感し自然と姿勢が正される日々です。一方でその知識経験を最大限みなさまのお役に立てるべく「町のお医者さん」として精進を重ねる所存です。よろしくお願い致します。
座右の銘
☆Stay hungry , Stay foolish (Steve Jobs)
趣味など
・硬式テニス、将棋、DIY、(高校)野球観戦
・探偵ナイトスクープ、NHKのど自慢、
めばえ(ten.)、AMラジオ
・サザンオールスターズ、中島みゆき、河島英五
・司馬遼太郎、松本清張