箕面で約90年。内科・外科・健診・予防接種・訪問診療は久原医院へ。

自己紹介

院長
久原 毅(くはら たけし)
略歴
1971年生
京都大学医学部入学(1990年)
同、卒業(1996年)
京都大学医学部外科入局
日本赤十字社和歌山医療センター外科
高知市民病院(現、医療センター)外科
京都大学大学院修了(肝胆膵移植外科)
久原医院(2009年)
  • 資格
  • 日本外科学会認定医
    日本外科学会専門医 他

 

医者になりたての駆け出しの研修医の時に「外科は9時5時やない。5時9時や⁉︎。手術だけでは絶対にダメ。術前・術中・術後と何でもやるもんや」と叩きこまれました。ポケベルを、冗談ではなくて風呂やトイレの時も肌身離さず持たされた平成の始め、働き方改革なんてとんでもなく、まさに体育会部活の延長でした。土日も院内で寝泊まりするような封建的でブラックな時代の外科研修医は、はじめは担当患者さんに「ベタ付き」することしか出来ませんでしたが、そのおかげで原点となる基礎体(耐)力や寄り添いが自然としみこみました。「若い時の苦労は買ってでもせよ」と教えられ、非効率、非合理的な遠回り、寄り道もたくさん体験できました。最前線の病院へ派遣されてからも、様々な多くの患者様を体験し局所解剖や手術手技を基礎から順番に少しずつ習得し、消化器を中心とした多くの手術を経験できました。外来、検査、救急、術後全身管理に終末期医療とたいへん濃厚な勤務医生活でしたが、そんな中でも生活習慣病を中心とした内科はすべての礎であり、それは今も変わりません。大学院時代には臨床の傍らで、研究において柔軟な発想や深い考察が求められました。

その時々に無我夢中で今も夢でうなされるようなこともありましたが、厳しい環境の中で仲間に恵まれて良い刺激を受け、徹底的に鍛えられのめり込めた事が現在の土台になっているようで、今となっては大変ありがたく思います。・・・医療の進歩はたいへん目ざましく、常にアップデートするようにしています。昨今はあふれる情報の海の中で惑わされたり振り回されたりしないよう、本質を見極め整理してわかりやすくお伝えするよう心がけています。より納得し安心いただけるようお一人お一人の背景など総合的に考慮し、適切な方向性を提示し共に考えていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

当院を創設した1900年生まれの祖父は「コーラみのお」という当時はまだ珍しかった市民合唱団を創設し、その初代指揮者でもありました。私の父と母も属していましたし私も幼稚園の頃、ステージに立って唄った記憶があります。その祖父がまだ戦前の昭和5年(1930年)に開院して約40年、その後を叔父が約40年、私が3代目として2009年に継承し移転リニューアルしてから、まだわずか14年余りです。今後も長きにわたりいただいている信頼の一つ一つを大切に受けとめ、古き良き時代の温もりを引き継ぎつつ今の時代に即し、地に足のついた良心的な医療を毎日ていねいに積み重ねていくだけです。

箕面は健康長寿村です。70.80歳台でも昔と違って背筋も伸び、滝道walkingなど日常を様々に楽しまれている方々を数多く拝見します。定期的に往診させていただいている大正生まれ102歳の方がおられます。「コーラみのお」で50年以上も前に祖父と共に唱っておられましたが今も全くご健在です。その方を筆頭に高齢のお元気な患者様が数多く、自然と姿勢が正される毎日です。まだまだ至らぬ点も多いですがよろしくお願いいたします。

                    座右の銘

☆Stay hungry ,  Stay foolish   (Steve Jobs)

 

 

趣味など

・硬式テニス、スキー、将棋、DIY、漢字ナンクロ

・探偵ナイトスクープ、NHKのど自慢

・司馬遼太郎、中島みゆき、サザンオールスターズ、ひらパー兄さん(岡田准一)

電話番号072-737-5031